与謝蕪村 奥の細道 京都国立博物館蔵 上巻 10

与謝蕪村 奥の細道 京都国立博物館蔵 上巻 10
01.さてかのあとハいつくのほとにやと後の
02.山によちのほれハ石上の小菴岩窟に
03.むすひかけたり妙禅師の死関法雲
04.法師の石室をミるかことし
05. 木啄も庵ハやふらす夏木立
06.とゝりあぬ一句を柱にのこし [へ][え]判読難
07.侍し是より殺生石に行舘代より馬にて
08.送らるこの口付のおのこ短冊得させよと
09.乞やさしき事をのそみ侍るものかなと
10. 野を横に馬牽むけよほとゝきす
11.殺生石ハ温泉の出る山陰にあり石の
12.毒氣いまたほろひす蜂蝶のたくひ
13.真砂の色の見えぬほとかさなり死す又
14.清水なかるゝの柳ハ芦野の里(に)ありて [里の],[()見せ消ち右に(に)]
15.田の畔にのこる此所の郡主戸部某の 西[郡守]
16.此柳見せはやなと折/\にの給ひ聞え給ふ 
17.をいつくのほとにやとおもひしを今日此
18.柳のかけにこそ立より侍れ
19. 田一枚植て立去る柳かな
20.こゝろもとなき日かす重るまゝに
21.白川の関にかゝりて旅心定りぬいかて
22.都へと便求しもことハり也中にも此関ハ
23.三関の一にして風の人こゝろをとゝむ  [騒→馬+喿]

注:
15(郡主) 西村本をはじめほとんどの諸本で(郡守)となっています。
蕪村以外では、奥細道通解(1.22b.08) が (郡主)となっています。

18.(侍れ) 西村本では(侍つれ)となっています。しかし元禄版以降の版本では(侍へれ)とも読めるので、(侍れ)とする本が多数あります。
---------------------------------------------------------
略語記号: 
(版):明和版 おくのほそ道
(海):海の見える杜美術館蔵
(京):京都国立博物館蔵
(山):山形美術館蔵
(逸):逸翁美術館蔵

版本に対して異同の色分け
黄色:漢字vsかな 橙色:送り仮名 水色異体字 水色:別字 赤色:誤字・脱字・衍字
(異体字に関して一つの目安とお考え下さい)
01
(版).さてかの跡・ハいつくのほとにやと後の 09b.05
(海).さてかのあとハいつくのほとにやと後の
(京).さてかのあとハいつくのほとにやと後の
(山).さてかの跡・ハいつくのほとにやと後の
(逸).さてかのあとハいつくのほとにやと後の
02
(版).山によちのほれハ石上の小菴岩窟に
(海).山によちのほれハ石上の小菴岩窟に
(京).山によちのほれハ石上の小菴岩窟に
(山).山によちのほれハ石上の小菴岩窟に
(逸).山によちのほれハ石上の小菴岩窟に
03
(版).むすひかけたり妙禅師の死関法雲
(海).むすひかけたり妙禅師の死関法雲
(京).むすひかけたり妙禅師の死関法雲
(山).むすひかけたり妙禅師の死関法雲
(逸).むすひかけたり妙禅師の死関法雲
04
(版).法師の石室をみるかことし
(海).法師の石室をるかことし
(京).法師の石室をるかことし
(山).法師の石室をるかことし
(逸).法師の石室をみるかことし
05
(版). 木啄・・も庵ハやふらす夏木立・ 10a
(海). 木啄・・も庵ハやふらす夏木立・
(京). 木啄・・も庵ハやふらす夏木立・
(山). 木啄・・も菴ハやふらす夏木たち
(逸). 木つゝきも庵ハやふらす夏木立・
06
(版).ととりあへぬ一句を柱に残・・
(海).とりあへぬ一句を柱に残・・
(京).とりあへぬ一句を柱にのこし  [とゝりあへぬ][へ][え]判読難
(山).ととりあへぬ一句を柱に残・・
(逸).とりあぬ一句を柱にのこし  [とゝりあえぬ][え](京)と比較せよ
07
(版).侍し是より殺生石に行舘代より馬にて
(海).侍し是より殺生石に行舘代より馬にて
(京).侍し是より殺生石に行舘代より馬にて
(山).侍し是より殺生石に行舘代より馬にて
(逸).侍し是より殺生石に行舘代より馬にて
08
(版).送らる此・口付のおのこ短冊得させよと
(海).送らるこの口付のおのこ短冊得させよと
(京).送らるこの口付のおのこ短冊得させよと
(山).送らるこの口付のおのこ短冊得させよと
(逸).送らる此・口付のおのこ短冊得させよと
09
(版).乞やさしき事を望・・侍るものかなと
(海).乞やさしき事を望・・侍るものかなと
(京).乞やさしき事をのそみ侍るものかなと
(山).乞やさしき事を望・・侍るものかなと
(逸).乞やさしき事を望・・侍るものかなと
10
(版). 野を横に馬牽・むけよほとゝきす
(海). 野を横に馬ひきむけよほとゝきす
(京). 野を横に馬牽・むけよほとゝきす
(山). 野を横に馬ひきむけよほとゝきす
(逸). 野を横に馬ひきむけよほとゝきす
11
(版).殺生石ハ温泉の出る山陰にあり石の 10b
(海).殺生石ハ温泉の出る山陰にあり石の
(京).殺生石ハ温泉の出る山陰にあり石の
(山).殺生石ハ温泉の出る山陰に有・石の
(逸).殺生石ハ温泉の出る山陰に有・石の
12
(版).毒気いまたほろひす蜂蝶のたくひ
(海).毒気いまたほろひす蜂蝶のたくひ
(京).毒いまたほろひす蜂蝶のたくひ
(山).毒気いまたほろひす蜂蝶のたくひ
(逸).毒気いまたほろひす蜂蝶のたくひ
13
(版).真砂の色の見えぬほとかさなり死す又
(海).真砂の色の見えぬほとかさなり死す又
(京).真砂の色の見えぬほとかさなり死す又
(山).真砂の・・見えぬほとかさなり死す又
(逸).真砂の色の見えぬほとかさなり死す又
14
(版).清水なかるゝの柳ハ蘆野の里にありて
(海).清水なかるゝの柳ハ野の里にありて
(京).清水なかるゝの柳ハ野の里にありて [里の],[(の)見せ消ち右に(に)]
(山).清水なかるゝの柳ハ野の里にありて
(逸).清水なかるゝの柳ハ野の里にありて
15
(版).田の畔に残・る此所の郡守戸部某の
(海).田の畔に残・る此所の郡戸部某の
(京).田の畔にのこる此所の郡戸部某の 
(山).田の畔にのこる此所の郡戸部某の
(逸).田の畔にのこる此所の郡守戸部某の
16
(版).此柳みせはやなと折/\にの給ひ聞え給ふ
(海).此柳みせはやなと折/\の給ひ聞え給ふ
(京).此柳せはやなと折/\にの給ひ聞え給ふ
(山).此柳せはやなと折/\にの給ひ聞え給ふ
(逸).此柳せはやなと折/\の給ひ聞給ふ
17
(版).をいつくのほとにやと思・ひしを今日此
(海).をいつくのほとにやとおもひしを今日此
(京).をいつくのほとにやとおもひしを今日此
(山).をいつくのほとにやとおもひしを今日此
(逸).をいつくのほとにやとおもひしをけふ
18
(版).柳のかけにこそ立より侍つれ 11a.01(侍つれ)(侍へれ)とも読める
(海).柳のかけにこそ立より侍
(京).柳のかけにこそ立より侍
(山).柳のかけにこそ立より侍
(逸).柳のかけにこそ立より侍
19
(版). 田一枚植て立去る柳かな
(海). 田一枚植て立去る柳かな
(京). 田一枚植て立去る柳かな
(山). 田一枚植て立去る柳かな
(逸). 田一枚植て立去哉・
20
(版).心・・許・なき日かす重・るまゝに
(海).こゝろもとなき日かす重・るまゝに
(京).こゝろもとなき日かす重・るまゝに
(山).心・・もとなき日かす重・るまゝに
(逸).こゝろもとなき日かす重るまゝに  柿衛本[かさなる]
21
(版).白川の関にかゝりて旅心定りぬいかて
(海).白の関にかゝりて旅心定りぬいかて
(京).白川の関にかゝりて旅心定りぬいかて
(山).白の関にかゝりて旅心定りぬいかて
(逸).白の関にかゝりて旅心定りぬいかて
22
(版).都へと便求・・しも断・・・也中にも此関ハ
(海).都へと便求・・しも断・・・也中にも此関ハ
(京).都へと便求・・しもことハり也中にも此関ハ
(山).都へと便もとめしも・・・也中にも此関ハ
(逸).都へと便求・・しもことハり也中にも此関ハ
23
(版).三関の一にして風騒の人心・・をとゝむ [騒→馬+喿]
(海).三関の一にして風騒の人こゝろをとゝむ [騒→馬+喿]
(京).三関の一にして風騒の人こゝろをとゝむ [騒→馬+喿]
(山).三関の一にして風騒の人こゝろをとゝむ [騒→馬+喿]
(逸).三関の一にして風騒の人心・・をとゝむ [騒→馬+喿]

次のページ.上11-12.
前のページ.上09. 

与謝蕪村 奥の細道 上巻
与謝蕪村 奥の細道 下巻
12-13. 14. 15. 16-17. 18.


表紙 000 
1.序章 001 002 003.03
2.旅立 003.03 004 
3.草加 005 006.05
4.室の八島 006.06 007.05
5.仏五左衛門 007.06 008 009.01
6.日光 009.02 010 011 012.03
7.那須 012.04 013 014.06
8.黒羽 014.07 015 016.07
9.雲巌寺 016.08 017 018 19.07
10.殺生石・遊行柳 19.08 020 021.02
11.白河の関 021.03 022.06
12.須賀川 022.07 023 024 025.05
13.あさか山 025.06 026.06
14.しのぶの里 026.06 027.07
15.佐藤庄司が旧跡 027.08 028 029.07
16.飯塚 029.07 030 031.08
17.笠島 031.08 032 033.03
18.武隈 033.04 034 035.01
19.宮城野 035.02 036 037.04
20.壺の碑 037.05 038 039 040.03
21.末の松山 040.04 041 042.04
22.塩竈 042.04 043 044.04
23.松島 044.05 045 046 047 048 049.05
24.石巻 049.06 050 051.07
25.平泉 051.08 052
053 054 055.01
26.尿前の関 055.02 056 057 058 059.01
27.尾花沢 059.02 060.03
28.立石寺 060.04 061
29.最上川 062