2018年8月6日月曜日

奥の細道 版本の寸法 明和版篇

奥の細道 版本の寸法 元禄版篇 からの続きです。


03a明和R/ 立命館大学

(画像をクリックすると大きな画像がでます)
書誌:なし
定規の画像 6.625inches(16.8275cm)×5.625inches(14.2875cm)
引用サイト
・立命館の定規の単位はインチである。


03a明和G/ 慶應義塾大学 GoogleBooks
書誌:なし
定規の画像:なし
引用サイト


03a明和I/ 愛知県立大学
愛知県立大学の書誌 16.7×14.3
定規の画像 なし
引用サイト


03b明和H/ 北海道大学

(画像をクリックすると大きな画像がでます) 
書誌:なし
定規の画像 17cm×14.1-14.2cm
引用サイト


03e明和W/ 早稲田大学[文庫31 A0151]

 (画像をクリックすると大きな画像がでます)
早稲田大学書誌 17.8×14.0cm
定規の画像 16.9-17cm×14.2-14.3cm
引用サイト
・書誌の17.8cmは明らかに誤りであるが、16.8cmと読み直しても、定規の画像と1-2mmのズレがある。横は、1-3mmのズレがある。


著作物の引用について
 現在、国文学研究資料館と国会図書館と慶應義塾大学グーグル図書館プロジェクトでは、著作権の切れた作品の使用については特に制限していませんが、その他の公立・私立の図書館では、著作権の切れた作品であってもその使用に制限を加えています。
 そこで当ブログでは、国文研と国会図とグーグルの資料ついては制限せずに使用しますが、その他の制限をしている図書館の資料については、著作権法上の法的根拠には拠らず、著作権の切れた作品であってもその所蔵図書館に著作権があると便宜上考えることにし、これらの資料については、著作権法第三十二条の引用権を用いることにします。

2018.8.06更新
水音凛香・速水敬五

版本の寸法 寛政版篇

与謝蕪村 奥の細道 上巻
与謝蕪村 奥の細道 下巻
12-13. 14. 15. 16-17. 18.


表紙 000 
1.序章 001 002 003.03
2.旅立 003.03 004 
3.草加 005 006.05
4.室の八島 006.06 007.05
5.仏五左衛門 007.06 008 009.01
6.日光 009.02 010 011 012.03
7.那須 012.04 013 014.06
8.黒羽 014.07 015 016.07
9.雲巌寺 016.08 017 018 19.07
10.殺生石・遊行柳 19.08 020 021.02
11.白河の関 021.03 022.06
12.須賀川 022.07 023 024 025.05
13.あさか山 025.06 026.06
14.しのぶの里 026.06 027.07
15.佐藤庄司が旧跡 027.08 028 029.07
16.飯塚 029.07 030 031.08
17.笠島 031.08 032 033.03
18.武隈 033.04 034 035.01
19.宮城野 035.02 036 037.04
20.壺の碑 037.05 038 039 040.03
21.末の松山 040.04 041 042.04
22.塩竈 042.04 043 044.04
23.松島 044.05 045 046 047 048 049.05
24.石巻 049.06 050 051.07
25.平泉 051.08 052
053 054 055.01
26.尿前の関 055.02 056 057 058 059.01
27.尾花沢 059.02 060.03
28.立石寺 060.04 061
29.最上川 062