2020年1月4日土曜日

奥の細道 元禄Tは明和版以降の版であることについて

(元禄T)
奥の細道 : 素竜本 野村宗朔 編 大倉広文堂 昭和7
国立国会図書館デジタルコレクション
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1175286
先に、「底本と主な参考文献」 で、元禄Tについて次のように書きました。
追記、底本の元禄Tについてですが、 雲英末雄の分類による明和版Aよりも後に刷られた可能性が出てきました。とすると、元禄Tは素龍・去来・蝶夢の跋のない明和版であるとも言えるかもしれません。
この点について見てみたいと思います。
一番顕著な例が次の箇所です。

おくのほそ道 10a.05「き事」
奥の細道 10a05「き事」
「事」の字について、(元禄A・K・C)(明和G・R)には欠損がありませんが、明和I以降に欠損があります。そして、元禄Tも同じ欠損があります。
明和Iは、雲英末雄の分類によると明和版Aに属するので、明和版Aを刷っている途中で
版木が欠損したと考えられます。

画像引用 元禄A 元禄K 元禄C 明和G 明和R 明和I 明和H 明和HO 明和W 元禄T

おくのほそ道 04a.03「習し」

「し」の字について、(元禄A・K・C)(明和G・R・I)には欠損がありませんが、明和版B以降に欠損があります。そして、元禄Tも同じ欠損があります。
「し」の字に関しては明和Iよりも後で版木が欠損したと考えられます。

画像引用 元禄A 元禄K 元禄C 明和G 明和R 明和I 明和H 明和HO 明和W 元禄T

おくのほそ道 41a.07「侍類(る)」

元禄Tの欠損は、明和Wとほぼ同じであると言えると思います。

注:明和Nは、明和版Bよりも「類(る)」の欠損が少ないのですが、分類途中により便宜上この位置に配置しました。

画像引用 元禄A 元禄K 元禄C 明和G 明和R 明和I 明和H 明和HO 明和N 明和W 元禄T

明和版は、本文から無署名の跋までは元禄版の版木を使用しており、付録として素龍・去来・蝶夢の跋文を加えたものです。つまり元禄Tは、この付録を刷らずに以前の元禄版と同じ体裁にしたものと言えると思います。

なぜこのような本が出たかを想像すると、明和版が世に出回ると、元禄版を求める好事家が出現し、その欲求を満たすために「元禄版」を新たに出版したのかもしれません。その際、明和版以後に刷られたということを明示したかどうか? 興味の注がれるところではあります。

国会図書館デジタルコレクション 02元禄T(底本)/  07蕪村巻T
国文学研究資料館 02元禄K04c寛政K06芭門七書K06永機K奥の細道
駒沢大学図書館 02元禄KM
相愛大学 春曙文庫 02元禄SI
北海道大学図書館 03b明和H
法政大学図書館 03b明和HO 
宮内庁書陵部 05a別版S(有丁)
酒田市立光丘文庫 04c寛政M07元禄写M
新潟大学附属図書館 佐野文庫 04c寛政NS
岐阜大学図書館 04b寛政GF
愛知教育大学附属図書館 07元禄写IK04f寛政IK
金城学院大学図書館 04c寛政KS
大阪大学附属図書館 忍頂寺文庫 04d寛政O
奈良大学図書館 04c2寛政N104b寛政N2
八戸市立図書館 07元禄模写HA09註.HA
函館市中央図書館 06香雪.交山HK
愛知県立大学図書館  03a明和I04a寛政I09註.菅菰I 
立命館大学図書館 02元禄R03a明和R04c寛政Rおくのほそみち 
Google ブックス 慶應義塾大学 02元禄G1 02元禄G203a明和G05b別版G(桜寿軒)
早稲田大学図書館  02元禄A 02元禄B 02元禄C03e明和W04c寛政W1 04c寛政W205a別版W1(有丁) 05a別版W2(有丁)05b別版W(桜寿軒)
06半化坊W06百家交筆W06香雪.交山W06永機W06蕉門七書W07芭蕉翁文集(写)W / 
07元禄写W1 07元禄写W2 07元禄写W3 07元禄写W4
01E1惟足W(吉川惟足) / 09註.洗心抄W奥の細道
西尾市岩瀬文庫 09註.通解NO
弘前市立図書館 07蕉門七書模(写)HR
福井県文書館 07寛政ab写FI
富山県立図書館 06半化坊TY 
名古屋大学図書館 03f明和N

著作物の引用について
 現在、国文学研究資料館と国会図書館と慶應義塾大学グーグル図書館プロジェクトでは、著作権の切れた作品の使用については特に制限していませんが、その他の公立・私立の図書館では、著作権の切れた作品であってもその使用に制限を加えています。
 そこで当ブログでは、国文研と国会図とグーグルの資料ついては制限せずに使用しますが、その他の図書館の資料については、著作権法上の法的根拠には拠らず、著作権の切れた作品であってもその所蔵図書館に著作権があると便宜上考えることにし、これらの資料については、著作権法第三十二条の引用権を用いることにします。

2019.2.1
2019.5.13
2020.1.4更新
水音凛香・速水敬五


与謝蕪村 奥の細道 上巻
与謝蕪村 奥の細道 下巻
12-13. 14. 15. 16-17. 18.


表紙 000 
1.序章 001 002 003.03
2.旅立 003.03 004 
3.草加 005 006.05
4.室の八島 006.06 007.05
5.仏五左衛門 007.06 008 009.01
6.日光 009.02 010 011 012.03
7.那須 012.04 013 014.06
8.黒羽 014.07 015 016.07
9.雲巌寺 016.08 017 018 19.07
10.殺生石・遊行柳 19.08 020 021.02
11.白河の関 021.03 022.06
12.須賀川 022.07 023 024 025.05
13.あさか山 025.06 026.06
14.しのぶの里 026.06 027.07
15.佐藤庄司が旧跡 027.08 028 029.07
16.飯塚 029.07 030 031.08
17.笠島 031.08 032 033.03
18.武隈 033.04 034 035.01
19.宮城野 035.02 036 037.04
20.壺の碑 037.05 038 039 040.03
21.末の松山 040.04 041 042.04
22.塩竈 042.04 043 044.04
23.松島 044.05 045 046 047 048 049.05
24.石巻 049.06 050 051.07
25.平泉 051.08 052
053 054 055.01
26.尿前の関 055.02 056 057 058 059.01
27.尾花沢 059.02 060.03
28.立石寺 060.04 061
29.最上川 062