与謝蕪村 奥の細道 京都国立博物館蔵 上巻 14



01.の石碑も遠きにあらす

図 (二人の嫁かしるし先あハれなり)

02.寺に入て茶乞へハこゝに義経の太刀
03.弁慶か笈をとゝめて什物とす
04. 笈も太刀も五月にかされ紙幟
05.五月朔日の事なりその夜飯塚にとまる
06.温泉あれハ湯に入てやとをかるに土坐に
07.筵を敷てあやしき貧家也灯もなけれハ
08.ゐろりの火かけに寝所をまうけて臥す
09.夜に入て雷鳴雨しきりに降て臥る


注:
02(茶乞へハ) 版本などでは(茶乞へハ)

 図 (二人の嫁かしるし先あハれなり)は、(京)上13.21-22

--------------------------------------------------------- 

略語記号: 

(版):明和版 おくのほそ道
(海):海の見える杜美術館蔵
(京):京都国立博物館蔵
(山):山形美術館蔵
(逸):逸翁美術館蔵

版本に対して異同の色分け
黄色:漢字vsかな 橙色:送り仮名 水色異体字 水色:別字 赤色:誤字・脱字・衍字
(異体字に関して一つの目安とお考え下さい)

01
(版).の石碑も遠きにあらす
(海).の石碑も遠きにあらす
(京).の石碑も遠きにあらす
(山).の石碑も遠きにあらす
(逸).の石碑も遠きにあらす



02
(版).寺に入て茶を乞へハ爰・に義経の太刀
(海).寺に入て茶を乞へこゝに義経の太刀
(京).寺に入て茶乞へハこゝに義経の太刀
(山).寺に入て茶を乞へハ爰・に義経の太刀
(逸).寺に入て茶を乞へハこゝに義経の太刀
03
(版).弁慶か笈をとゝめて什物とす
(海).弁慶か笈をとゝめて什物とす
(京).弁慶か笈をとゝめて什物とす
(山).弁慶か笈をとゝめて什物とす
(逸).弁慶か笈をとゝめて什物とす
04
(版). 笈も太刀も五月にかされ帋幟
(海). 笈も太刀も五月にかされ
(京). 笈も太刀も五月にかされ
(山). 笈も太刀も五月にかされ帋幟
(逸). 笈も太刀も月にかされ帋幟
05
(版).五月朔日の事也・其・夜飯塚にとまる
(海).五月朔日の事也・その夜飯塚にとまる
(京).五月朔日の事なりその夜飯塚にとまる
(山).五月朔日の事也・その夜飯塚にとまる
(逸).五月朔日の事なり其・夜飯塚にとまる
06
(版).温泉あれは湯に入て宿・をかるに土坐に 15b
(海).温泉あれは湯に入て宿・をかるに土坐に
(京).温泉あれ湯に入てやとをかるに土坐に
(山).温泉あれは湯に入て宿・をかるに土坐に
(逸).温泉あれは湯に入て宿・をかるに土坐に
07
(版).筵を敷てあやしき貧家也・灯もなけれハ
(海).筵を敷てあやしき貧家なり灯もなけれハ
(京).筵を敷てあやしき貧家也・灯もなけれハ
(山).筵を敷てあやしき貧家也・灯もなけれハ
(逸).筵を敷てあやしき貧家也・灯もなけれ
08
(版).ゐろりの火かけに寐所・・をまうけて臥す
(海).ゐろりの火かけにところをまうけて臥す
(京).ゐろりの火かけに所・・をまうけて臥す
(山).ゐろりの火かけに所・・をまうけて臥す
(逸).ろりの火影・に寐所・・をまうけて臥す
09
(版).夜に入て雷鳴雨しきりに降・て臥る
(海).夜に入て雷鳴雨しきりに降・て臥る
(京).夜に入て雷鳴雨しきりに降・て臥る
(山).夜に入て雷鳴雨しきりに降・て臥る
(逸).夜に入て雷鳴雨しきりにふりて臥る

注:(海)には絵図の上部に次のような但し書きがあります

01.本文 二人か嫁のしるし
02.   先あハれなり
03.これハ次信忠信兄弟の
04.妻の木像の事也古寺中に
05.安置せり各鎧を帯し
06.一人ハ釼を持し一人ハ弓 [持]判読難
07.箭を取るされは翁の
08.紙のほりの句を見て
09.五月五日門戸にかさる
10.ところの木偶の花也と
11.あやまつことなかれと
12.蕪村こゝに賛す

次のページ.上15.
前のページ.上13.

与謝蕪村 奥の細道 上巻
与謝蕪村 奥の細道 下巻
12-13. 14. 15. 16-17. 18.


表紙 000 
1.序章 001 002 003.03
2.旅立 003.03 004 
3.草加 005 006.05
4.室の八島 006.06 007.05
5.仏五左衛門 007.06 008 009.01
6.日光 009.02 010 011 012.03
7.那須 012.04 013 014.06
8.黒羽 014.07 015 016.07
9.雲巌寺 016.08 017 018 19.07
10.殺生石・遊行柳 19.08 020 021.02
11.白河の関 021.03 022.06
12.須賀川 022.07 023 024 025.05
13.あさか山 025.06 026.06
14.しのぶの里 026.06 027.07
15.佐藤庄司が旧跡 027.08 028 029.07
16.飯塚 029.07 030 031.08
17.笠島 031.08 032 033.03
18.武隈 033.04 034 035.01
19.宮城野 035.02 036 037.04
20.壺の碑 037.05 038 039 040.03
21.末の松山 040.04 041 042.04
22.塩竈 042.04 043 044.04
23.松島 044.05 045 046 047 048 049.05
24.石巻 049.06 050 051.07
25.平泉 051.08 052
053 054 055.01
26.尿前の関 055.02 056 057 058 059.01
27.尾花沢 059.02 060.03
28.立石寺 060.04 061
29.最上川 062