2015年7月21日火曜日

おくのほそ道 はじめに

はじめに

このブログは、奥の細道の原書(江戸時代に出版された本)を、気軽に読んでみようというものです。

江戸時代の本というと、くずし字や、変体仮名などがあって、「とても読めたものではない!」 と思うかもしれませんが、でも、ルビを頼りにすれば、初めての方でもとっても簡単に読めると思います。どうぞお気軽にお試し下さい。


このブログの構成は次の通りです。

1.底本(江戸時代に出版された本)の画像(影印)を掲げます。

2.底本のくずし文字に、活字のルビを振ります。この際、分かりにくそうな箇所を赤で囲みます。

3.ルビの部分をテキストにしたものを、掲載します。

4.上記のテキストの変体仮名を現代仮名(平仮名)に統一します。

5.濁点と読点と必要最低限の振り仮名を補ったものを掲載します。
読点は、曽良本に従います。振り仮名は 適宜参考文献に拠ります。


このブログは、くずし字や、変体仮名を読むことに特化しているので、奥の細道の語釈や解説などはありません。
ですから、岩波文庫・講談社学術文庫・角川ソフィア文庫の「おくのほそ道」のどれでもよいので、一冊を手元に置いて、このブログを活用されるとよいと思います。または、ネット上にも、素晴らしいサイトが沢山ありますので、そういったサイトを参考にされるのもよいと思います。


ひらがなについて
変体仮名と同様に、現在使われている平仮名にも、基となる漢字(字母)があるのですが、ルビの部分にそれを載せると煩雑になるので、平仮名の字母は省きました。
(字母のくずしがなく、わかりにくい場合などは、適宜、字母も載せることにします)

以下が、平仮名の字母です。

安(あ) 以(い) 宇(う) 衣(え) 於(お)
加(か) 幾(き) 久(く) 計(け) 己(こ)
左(さ) 之(し) 寸(す) 世(せ) 曽(そ)
太(た) 知(ち) 川(つ) 天(て) 止(と)
奈(な) 仁(に) 奴(ぬ) 祢(ね) 乃(の)
波(は) 比(ひ) 不(ふ) 部阝(へ) 保(ほ)
末(ま) 美(み) 武(む) 女(め) 毛(も)
也(や) 由(ゆ) 与(よ) 
良(ら) 利(り) 留(る) 礼禮(れ) 呂(ろ)
和(わ) 為(ゐ)  恵(ゑ)  遠(を) 无(ん)


諸本の表記について
 コード番号は、ページ数と行数です。

柿衛本---新典社で出版されている本のページ数を表します。
例: 12.05 12ページの5行目

曽良本--- 1オ、1ウ (1表、1裏)を、1a 1b と表します。
例: 12a.04 12オの4行目,  15b.05 15ウの5行目

そのほかは、曽良本の表記法に準じます。


著作物の引用について
 現在、国文学研究資料館と国会図書館と慶應義塾大学グーグル図書館プロジェクトでは、著作権の切れた作品の使用については特に制限していませんが、その他の公立・私立の図書館では、著作権の切れた作品であってもその使用に制限を加えています。
 そこで当ブログでは、国文研と国会図とグーグルの資料ついては制限せずに使用しますが、その他の図書館の資料については、著作権法上の法的根拠には拠らず、著作権の切れた作品であっても所蔵図書館に著作権があると便宜上考えることにし、これらの資料については、著作権法第三十二条の引用権を用いることにします。

底本と主な参考文献



本サイトの使用について
 本サイト掲載の文章・画像を、著作権法第三十三条の引用権に基づき引用される場合は、必ず引用元を明記されるようお願い致します。
 引用元を明記せずに明らかに本サイトを使用していると判断した場合は、文章・画像の削除をお願いすることがございます。
 本サイトは新しい研究成果も発表しています。各種メディアや論文、印刷物、インターネット上において、本サイトの内容を、他人または自身の発見であるかのように発表された場合は盗用とみなし、法的措置をとらせていただくこともございます。 二次使用される際は必ず、メールフォームにてご一報ください。
 許諾なく他のサイト、記録媒体、印刷物、イベント等に使用することを禁じます。 悪質な無断使用を発見した場合は法的措置を取らせていただきます。
 一人でも多くの人にご覧いただけるよう、二次使用に関してのご相談を歓迎致します。
管理人・共同執筆者 水音凛香  2019.5.15

水音凛香
速水敬五

メールフォーム


与謝蕪村 奥の細道 上巻
与謝蕪村 奥の細道 下巻
12-13. 14. 15. 16-17. 18.


表紙 000 
1.序章 001 002 003.03
2.旅立 003.03 004 
3.草加 005 006.05
4.室の八島 006.06 007.05
5.仏五左衛門 007.06 008 009.01
6.日光 009.02 010 011 012.03
7.那須 012.04 013 014.06
8.黒羽 014.07 015 016.07
9.雲巌寺 016.08 017 018 19.07
10.殺生石・遊行柳 19.08 020 021.02
11.白河の関 021.03 022.06
12.須賀川 022.07 023 024 025.05
13.あさか山 025.06 026.06
14.しのぶの里 026.06 027.07
15.佐藤庄司が旧跡 027.08 028 029.07
16.飯塚 029.07 030 031.08
17.笠島 031.08 032 033.03
18.武隈 033.04 034 035.01
19.宮城野 035.02 036 037.04
20.壺の碑 037.05 038 039 040.03
21.末の松山 040.04 041 042.04
22.塩竈 042.04 043 044.04
23.松島 044.05 045 046 047 048 049.05
24.石巻 049.06 050 051.07
25.平泉 051.08 052
053 054 055.01
26.尿前の関 055.02 056 057 058 059.01
27.尾花沢 059.02 060.03
28.立石寺 060.04 061
29.最上川 062