奥の細道 : 素竜本 野村宗朔 編 大倉広文堂 昭和7
インターネット公開(保護期間満了)
国立国会図書館デジタルコレクション
元禄T(底本)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1175286
井筒屋本の影印 (元禄版系)
井筒屋本は、素龍筆西村本を複製して出版されたもの。
緒 言
・・・・・・・・・・・
一、本文一頁の前の原表紙写真から一〇八頁と一〇九頁の間の裏表紙写真まで素龍本の一つを原寸に複製し、一〇九頁から一一六頁までは他の一本に蝶夢が添へた素龍・去来・蝶夢の跋とその本の奥付であります。写真凸版の部分は点線を以て区劃して縦五寸五分・横四寸七分の原書の大きさを示しました。
・・・・・・・・・・・・
昭 和 七 年 四 月
編 者 誌 す
訂正、これまで、当方の不注意と理解の足りなさから、この本を明和系としておりましたが、上記の緒言からこの本が元禄版であったことに気づきました。
この本に掲載されているのは、無署名跋のみで、素龍・去来・蝶夢の跋は他の本から転載されたものなので、本文摩耗の度合いが明和版とほぼ同じであっても、この本は明和版ではないということになります。
謹んで訂正申し上げます。
2018.4.15
追記、底本の元禄Tについてですが、 雲英末雄の分類による明和版Aよりも後に刷られた可能性が出てきました。とすると、元禄Tは素龍・去来・蝶夢の跋のない明和版であるとも言えるかもしれません。
2018.5.15
元禄Tは明和版以降の版であることについて
2019.2.1 水音凛香・速水敬五
国会図書館デジタルコレクション 02元禄T(底本)/ 07蕪村巻T
国文学研究資料館 02元禄K/ 04c寛政K/ 06芭門七書K/ 06永機K/ 奥の細道
駒沢大学図書館 02元禄KM
相愛大学 春曙文庫 02元禄SI
北海道大学図書館 03b明和H
法政大学図書館 03b明和HO
宮内庁書陵部 05a別版S(有丁)/ 07元禄写S
酒田市立光丘文庫 04c寛政M/ 07元禄写M
新潟大学附属図書館 佐野文庫 04c寛政NS
岐阜大学図書館 04b寛政GF
愛知教育大学附属図書館 07元禄写IK/ 04f寛政IK/10鳥のみち(写)IK
金城学院大学図書館 04c寛政KS
大阪大学附属図書館 忍頂寺文庫 04d寛政O
奈良大学図書館 04c2寛政N1/ 04b寛政N2
八戸市立図書館 07元禄模写HA/09註.鈔HA
函館市中央図書館 06a香雪.交山(三冊)HK
愛知県立大学図書館 03a明和I/ 04a寛政I/ 09註.菅菰I
立命館大学図書館 02元禄R/ 03a明和R/ 04c寛政R/ おくのほそみち
Google ブックス 慶應義塾大学 02元禄G1 02元禄G2/ 03a明和G/ 05b別版G(桜寿軒)
早稲田大学図書館 02元禄A 02元禄B 02元禄C/ 03e明和W / 04c寛政W1 04c寛政W2/ 05a別版W1(有丁) 05a別版W2(有丁)/ 05b別版W(桜寿軒)/
06半化坊W/ 06百家交筆W/ 06a香雪.交山(三冊)W/06永機W/ 06蕉門七書W/ 07芭蕉翁文集桃鏡(写)W1 07芭蕉翁文集桃鏡(写)W2/ 10鳥之道集(写)W
07元禄写W1 07元禄写W2 07元禄写W3 07元禄写W4 /
01E1(早大本) / 09註.洗心抄W/ 奥の細道
西尾市岩瀬文庫 09註.通解NO
弘前市立図書館 07蕉門七書模(写)HR
福井県文書館 07寛政ab写FI
富山県立図書館 06半化坊TY/鳥之道(版)下TY
手錢家記念館 02元禄TZ
名古屋大学図書館 03f明和N
善通寺宝物館 04a寛政Z
学習院大学図書館 02元禄GA/ 04a寛政GA/ 04c寛政GA/ 04e寛政GA
06a香雪.交山(三冊)GA/ 06b香雪・交山(一冊)GA/ 06鼇頭GA
東京藝術大学図書館 04c寛政TG
大阪府立大学学術情報センター 04a寛政OF
長野県立大学図書館 04a寛政NK
関西大学図書館 03a明和Kan/ 07明和写Kan
芭蕉自筆奥の細道 上野 洋三 桜井 武次郎 編 岩波書店 (01A自筆本)
天理図書館善本叢書〈和書之部 第10巻〉芭蕉紀行文集 (01B1曽良本)
河西本 おくのほそ道 村松友次 笠間書院 (01B2河西本)
素龍筆 柿衛本 おくのほそ道 岡田利兵衛編 新典社 (01C柿衛本)
影印 おくのほそ道 櫻井武次郎編 双文社出版 (01D西村本)
校本おくのほそ道 西村真砂子 編著 福武書店 p245-282 影印 (01E2昔安本)(東大本)
校本おくのほそ道 西村真砂子 編著 福武書店 p339-378 影印 (08土芳本)
元禄版 おくのほそ道 雲英末雄編 勉誠社 02元禄A
影印 奥の細道 上野洋三編 和泉書院 (02元禄D)
去来本 奥の細道 勝峯晋風 岩波書店 (01F村治本)
天理図書館善本叢書〈和書之部 第10巻〉芭蕉紀行文集 (08下郷本)
鼇頭奥之細道 村松友次 笠間書院 (06鼇頭)
新釈おくの細路 木村架空 著 中央堂 明29.9 10活版A
暫定的な注:(あくまでも暫定的です)
元禄版 (02)
・早稲田の元禄Aは「元禄版 おくのほそ道 雲英末雄編 勉誠社」の底本と同一である。元禄版の初版と目される。(早稲田の書誌によれば、雲英末雄旧蔵)
・国文研の元禄K・立命館の元禄R・相愛大の元禄SI・慶応の元禄G1・G2・早稲田の元禄B・C・手錢の元禄TZ・学習院の元禄GA それぞれの書誌情報には元禄版とは記されていないが、当ブログでは元禄版として扱う。駒沢の元禄KMは、書誌に元禄15年刊とある。
・元禄Rは、枡型本の中でも横が長く、縦と横の比率は約100:88である。そのため、「のど (見開きの部分)」に丁付を見ることができる。はっきりと識別できる箇所「オク四」。 この他の版で丁付が見えるのは寛政IK(寛政版F) がある。こちらは更に横が長く、縦と横の比率は約100:95である。
明和版A (03a) 愛県大の明和I・立命館の明和R・慶応の明和G・関大明和Kan は、雲英末雄の分類 (元禄版 おくのほそ道 雲英末雄編 勉誠社) では、明和版Aに対応する。(明和Gについては 明和Gについての覚書 参照)
・愛県大の明和Iの書誌情報では丁数は57丁とある。後見返しにはりこめられた蝶夢の跋は丁としては数えないようだ。雲英末雄の数え方では、57丁半となる。
明和版B (03b) 北大の明和H・法大の明和HOは、雲英末雄の分類では、明和Bに対応する。
明和版C (03c) 元禄T p109-p116 に収録されている「素龍・去来・蝶夢の跋文、及び宣伝広告・書肆名」の部分は明和版Cであろう。
明和版D (03d) 未見
明和版E (03e) 早稲田の明和Wは、雲英末雄の分類には存在しない。明和版は4種とされているが、この本を含めると5種となる。(明和W第五種本の解題 参照)
明和版F (03f) 名大の明和Nは、雲英末雄の分類には存在しない。明和版は4種とされているが、上記の明和版Eとこの明和版Fを含めると6種となる。書誌情報には「元禄8年玄来跋」と書かれているが「元禄8年去来跋」の誤り。(明和N 第六種本の解題 参照)
寛政版A (04a) 善通寺の寛政Z・愛県大の寛政I・学習院の寛政GA・大阪府立大の寛政OF・長野県大の寛政NK は、雲英末雄の分類では、寛政版Aに対応する。
・寛政Iは寛政版Aに属するが、文字の欠損の状態から寛政版Bよりも後に刷られた可能性が高い。(寛政版Aが寛政版Bよりも後の版である可能性に留意)
寛政版B (04b) 岐阜大の寛政GFは、雲英末雄の分類では、寛政版Bに対応する。
・寛政GFは、16a-16b.17a-17bに乱丁がある。すなわち15丁を2枚多く入れている。
寛政版C (04c) 金城学院の寛政KS・酒田光丘の寛政M・国文の寛政K・立命館の寛政R・早稲田の寛政W1・W2・学習院の寛政GA は、雲英末雄の分類では、寛政版Cに対応する。
・新潟大の寛政NSは、「諧仙堂 蔵板」であるが、洛陽蕉門書林の書肆に「井筒屋庄兵衛・橘屋治兵衛」の名のみで「浦井徳右衛門」の名前がない。(詳しくは寛政NSは寛政版Cであることについて 参照)
寛政版C2 (04c2) 奈良大の寛政N1は、雲英末雄の分類には存在しない。刊年書肆は寛政版Cに対応するが「蛤の」句の箇所が表表紙の見返しに来ている。これは次の寛政版Dがこの版を元にしていることを示唆している。
寛政版D (04d) 阪大忍頂寺の寛政Oは、雲英末雄の分類では寛政版Dに対応する。(雲英末雄が分類に用いた本と同一)
寛政版E (04e) 学習院の寛政GA は、雲英末雄の分類では寛政Eに対応する。
寛政版F (04f) 愛教大の寛政IKは、雲英末雄の分類では寛政版Fに対応する。(雲英末雄が分類に用いた本と同一)
・奈良大の寛政N2は、寛政版であるが奥付の部分が無いので詳しくはわからない。刷りの状態などから寛政版Aあるいは寛政版Bと思われる。
・寛政版は、AからFまでの6種とされているが、寛政版C2の寛政N1を含めると7種となる。
別版.有丁 (05a) 元禄版のかぶせ彫り。 雲英末雄の分類では「別版(有丁付本)」に対応する。書陵部の別版S.有丁・早稲田 別版A.有丁・別版B.有丁
別版.桜寿軒 (05b) 元禄版を手本にてし作成されたものである。慶応 別版G.桜寿軒・早稲田 別版C.桜寿軒
刊本 (06)
・富山県の半化坊TY・早稲田の半化坊W・百家交筆W・函館市のa香雪.交山(三冊)HA・早稲田のa香雪.交山(三冊)W・学習院のa香雪.交山(三冊)GA ・b香雪.交山(一冊)GA・国文研の蕉門七書K・早稲田の蕉門七書W・鼇頭は、井筒屋系を底本としている。
・国文研の永機K・早稲田の永機Wは、井筒屋系ではない。
写本
・井筒屋系1 (07)
早稲田の・元禄写W2・W3・光丘文庫の元禄写M・八戸市の元禄写HA ・書陵部の元禄写Sは元禄版の写しである。
早稲田の元禄写W1・愛教大の元禄写IKは元禄版の模写である。(模写IKは国文研の書誌情報には、刊本とあるが臨写のように見える。(詳しくは寛政版の底本について 参照)
関大の明和写Kanは、明和版Aの写本である。
福井県の寛政ab写FIは、寛政版Aあるいは寛政版Bの模写である。
弘前市の蕉門七書(写)HRは、蕉門七書の写本である。
・井筒屋系2 (08)
国会図の蕪村.巻T・下郷本・土芳本は元禄版の写しである。
・井筒屋系以外
河西本は曽良本の写しである。
早稲田の01E1(早大本)の親本は、曽良本の清書本と思われる。同じ系統に昔安本と・西尾市の註.通解NO「奥細道通解」がある。(詳しくは早大本と昔安本と通解について 参照)
村治本は井筒屋系とは異なり西村本からの写しである。去来筆の可能性もある。
早稲田の芭蕉翁文集桃鏡(写)W1・W2 は、版本と違う部分もある。
註釈書 (09)
・八戸市の註.鈔HAは「奥の細道鈔」
・愛県大の註.菅菰Iは「奥細道菅菰抄」
・早稲田の註.洗心抄Wは「奥の細道洗心抄」
上記は井筒屋系を底本としている。
・西尾市の註.通解NOは「奥細道通解」(早大本と昔安本と同じ系統である)
その他(10)
・愛教大の鳥のみち(写)IK
・早稲田の鳥之道集(写)W
・富山県の鳥之道(版)下TY
2020.03.15
2021.12.15 更新
当ブログを活用する際には、次の本が手元にあるとよいと思います
くずし字解読辞典 児玉幸多 編 東京堂出版
現在は、下記のサイトなどで、くずし字の検索が簡単にでき、収録文字数もこの辞典の何倍もあります。しかしいくら検索しても見つからなかったくずし字が、この辞典であっさり見つかることがあります。
電子くずし字字典データベース( 東京大学史料編纂所, 奈良文化財研究所)
史的文字データベース連携検索システム (奈良文化財研究所) 2021.8月より
くずし字検索 (人文学オープンデータ共同利用センター)
古文書入門 くずし字で「おくのほそ道」を楽しむ 中野三敏
おくのほそ道 元禄Aの影印・翻刻・現代語訳・訳注がある。また、有名な章段には字母(元となる漢字)による翻刻もなされている。つまりこの一冊ですべてが網羅されている。
おくのほそ道
全訳注 久富哲雄 講談社学術文庫
素龍 西村本を底本としている。
芭蕉 おくのほそ道 付 曽良旅日記 奥細道菅菰抄
萩原恭男校注 岩波文庫
素龍 西村本を底本としている。
新訂 おくの細道 付 曽良随行日記
潁原退蔵・尾形仂 訳注 角川文庫
素龍 西村本を底本としている。
素龍井筒屋本・素龍柿右衛門本・曽良本・芭蕉自筆本
の対照に用いた文献
芭蕉自筆奥の細道 上野 洋三 桜井 武次郎 編 岩波書店
おくの細道 松尾芭蕉自筆本の影印と翻字、更に底本を基にした本文編。
天理図書館善本叢書〈和書之部 第10巻〉芭蕉紀行文集
この中に、曽良本の奥の細道の影印本が入っている。
他に、野ざらし紀行・鹿島詣・曽良旅日記・奥の細道(下郷本)・笈の小文・癸酉記行の影印が入っている。
素龍筆 柿衛本 おくのほそ道 岡田利兵衛編 新典社
素龍筆 柿衛本の影印
その他参考文献
新注絵入 奥の細道 曽良本 上野洋三編
おくの細道 曽良本 翻字 奥の細道にまつわる資料、翻字は色々な工夫がなされているが、残念ながら影印はない。大変な労作である。
影印 おくのほそ道 櫻井武次郎編 双文社出版
素龍筆 西村本の影印 (素龍清書本とも呼ばれる)
井筒屋本の原本
おくのほそ道 ビギナーズ・クラッシック
角川書店編
上記の角川文庫を底本にしている。
この本は解説も簡潔でわかりやすく、大変素晴らしと思うのだが、本文は、上記の角川文庫版の研究成果に従い改変されているので、原文を対比させるには向かない。
上記角川文庫(ソフィア文庫)は、原文を( )で残しているので対比が容易である。
日本古典文学全集 松尾芭蕉集 おくのほそ道
井本農一 校注・訳 小学館 素龍
西村本を底本にしている。